
玉電
渋谷の街を走った懐かしの路面電車
1907年(明治40年)、玉川電気鉄道が道玄坂上−三軒茶屋間、三軒茶屋−玉川間(現・二子玉川)、渋谷−道玄坂上間を開業。当時は旅客よりも、二子多摩川付近の砂利を都心に輸送を主目的とし、「砂利電」という愛称で呼ばれていたといいます。その後、渋谷− 渋谷橋間(天現寺線)、三軒茶屋〜下高井戸間、渋谷橋〜中目黒間、玉川〜溝ノ口間が開通するなど路線網を拡大させ、沿線の住民人の足として愛され続けてきました。昭和30年代以降の自動車の発達や田園都市線の建設計画も浮上し、1969年(昭和44年)5月に「玉電」は惜しまれつつ約60年の歴史に幕を閉じました。三軒茶屋−下高井戸区間は、現在、世田谷線と改称されて、今なお走り続けています。
絞り込み > 玉電
車輌 玉川電気鉄道改軌後の木造ボギー車 渋谷駅
1934(昭和9)年ごろの玉川電鉄 渋谷駅
玉電 15形 大正7年頃
玉川線 二子玉川付近
玉川線と砧線 二子玉川園駅
二子玉川 灯籠流し 灯籠を川に流している人達
玉川電気鉄道 砧線の木造単車4号(玉川駅)
玉電 瀬田付近を走る204 電車(昭和30年代)
三軒茶屋
三宿付近(昭和30年代)
三軒茶屋付近
三軒茶屋
渋谷 ペコちゃん「ペコちゃん」の愛称をもって親しまれる現.玉川線の新鋭連節車(渋谷駅付近)(昭和30年代)
玉電(昭和40年代)
大橋付近(昭和40年代)
二子玉川園駅
砧本村(昭和40年代)
二子橋梁(昭和40年代)
玉電
玉電 山下駅(昭和40年代)